リベラル21


記事の内容

前へ | 次へ

東日本大震災
2011/04/05 00:00

地震と震災の正式な名称

松野町夫 (翻訳家)

2011年(平成23年)3月11日14時46分、太平洋三陸沖を震源として発生した地震について、気象庁は当日、この地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名した。マスコミでは、「東北・関東大地震」「東日本大地震」「東日本巨大地震」「東北沖大地震」など、さまざまな名称が使用された。地震発生から3週間後の2011年4月1日、日本政府はこの地震による震災を「東日本大震災」とすることに決定した。

変更される可能性がまったくないわけではないが、これにより、地震と震災の正式名称(固有名詞)が一応、決定されたことになる。

地震名: 東北地方太平洋沖地震
震災名: 東日本大震災

地震と震災は少し異なる。震災は「地震災害」を意味する。英語でも「地震」は “earthquake”、震災 は ”earthquake disaster” と別々に表現する場合が多い。当然、地震と震災の名称も異なる。たとえば、「関東地震」は「関東大震災」、「兵庫県南部地震」は「阪神・淡路大震災」など、それぞれ異なる名称で呼ばれている。

今回の地震について、日本語の名称は決定したが、英語ではどのように表現するのだろうか?地震名については、気象庁が地震発生当日に、The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake と命名しているが、どうもこの英文名称を使用する気にはなれない。海外の人にはわかりにくいのではと少し心配になる。それに、固有名詞なのにどうして「coast」の "c" は大文字ではなく小文字なの?そこでここでは、日本政府(首相官邸)の発表した英文名称を掲載する。このほうが海外の人にはわかりやすいと思う。

東北地方太平洋沖地震: the Tohoku Region Pacific Coast Earthquake

震災の英語名はまだ正式に決定されていないと思う。過去の大震災名は、だいたい次のように定着している。年代や "Great" は必要に応じて省略可能。

関東大震災: the (1923) Great Kanto Earthquake
阪神淡路大震災: the (1995) Great Hanshin and Awaji Earthquake

この要領に従えば、震災名の「東日本大震災」は、the (2011) Great East Japan Earthquake となるが、まだ定着しているわけではない。定着にはもうしばらく時間がかかりそうだ。

ちなみに、VOA (Voice of America) では今回の震災を次のように表現している。”earthquake”の "e" が小文字で表記されているので、固有名詞というよりも一般的に特定した呼び方という感じがする。津波 (tsunami) がわざわざ追加され、具体的でとてもわかりやすい。

the March 11 earthquake and tsunami disasters
the March 11 earthquake
the March eleventh earthquake and tsunami

USGS(アメリカ地質調査所)はthe Tohoku earthquake とシンプルに表現していた。

カテゴリ:ことば・言語

前へ | 次へ

コメントを見る(0)
コメントを書く
トラックバック(0)
BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン


Powered By FC2ブログ