2008.08.31
バカンスの過ごし方
日仏を比較してみると
「バカンス」(vacance)と言えば「夏休み」。元はれっきとしたフランス語だが、今や完全に日本語化している。戦後しばらくの間は「アベック」や「アプレ」というフランス語が日本語として通用していたが、最近では廃れてしまった。お若い方々に念のため解説すると、「アベック」は今の「カップル」つまり男女二人組を意味する。本来のアベック(avec)は英語のwithに相当する前置詞で「…と一緒に」を意味する言葉だ。
戦時中の日本では若い男女二人が歩く姿を往来で見かけることなどはなかった。夫婦でさえ、妻は夫の後を3歩下がって歩くべしというふうな窮屈な時代だった。戦後米軍の占領下に入っとたん、日本でもアメリカ映画のように若い男女が往来を手を組んで歩くのが「カッコイイ」ことになった。戦時中の日本では敵性語として英語が禁じられていた反動もあって、戦後は英語全盛時代に入ったのだが、なぜか英語の「カップル」(couple)ではなく、アベックが定着した。フランス語の方が「新風俗」を「カッコヨク」表現すると思われたのかもしれない。
「アプレ」は「アプレゲール」(apr s-guerre)「戦後派」を日本流に略した言い方である。apr sは英語のafterに相当する前置詞で、「…の後で」という意味だ。guerreは戦争であり、apr s-guerreは本来「戦後」という意味だが、転じて「戦後派」の意味でも使われた。戦時中の窮屈な時代から解放された若者たちの生き方を、年輩者は「アプレ」と呼んだものだ。そこには「無軌道者」と言いたいニュアンスが込められていたように思う。「アプレゲール、アキレケール」という語呂合わせが流行ったこともあった。
閑話休題。バカンスの語源vacanceは本来「空白」という意味だ。英語のvacancyに相当する。vacancyには「休暇」の意味はなく、英語では「休暇」にvacationという派生語を使っている。ところで、今ではフランスでもvacanceと言えば「休暇」のことだ。仏語辞典を引いてみても、vacanceの意味は第一に「休暇」であって「空白」「空席」「欠員」「空虚」などの意味は付け足しのように書かれてある。しかし1930年代までは「休暇」の意味は一般的ではなかった。
伊藤力司 (ジャーナリスト)
「バカンス」(vacance)と言えば「夏休み」。元はれっきとしたフランス語だが、今や完全に日本語化している。戦後しばらくの間は「アベック」や「アプレ」というフランス語が日本語として通用していたが、最近では廃れてしまった。お若い方々に念のため解説すると、「アベック」は今の「カップル」つまり男女二人組を意味する。本来のアベック(avec)は英語のwithに相当する前置詞で「…と一緒に」を意味する言葉だ。
戦時中の日本では若い男女二人が歩く姿を往来で見かけることなどはなかった。夫婦でさえ、妻は夫の後を3歩下がって歩くべしというふうな窮屈な時代だった。戦後米軍の占領下に入っとたん、日本でもアメリカ映画のように若い男女が往来を手を組んで歩くのが「カッコイイ」ことになった。戦時中の日本では敵性語として英語が禁じられていた反動もあって、戦後は英語全盛時代に入ったのだが、なぜか英語の「カップル」(couple)ではなく、アベックが定着した。フランス語の方が「新風俗」を「カッコヨク」表現すると思われたのかもしれない。
「アプレ」は「アプレゲール」(apr s-guerre)「戦後派」を日本流に略した言い方である。apr sは英語のafterに相当する前置詞で、「…の後で」という意味だ。guerreは戦争であり、apr s-guerreは本来「戦後」という意味だが、転じて「戦後派」の意味でも使われた。戦時中の窮屈な時代から解放された若者たちの生き方を、年輩者は「アプレ」と呼んだものだ。そこには「無軌道者」と言いたいニュアンスが込められていたように思う。「アプレゲール、アキレケール」という語呂合わせが流行ったこともあった。
閑話休題。バカンスの語源vacanceは本来「空白」という意味だ。英語のvacancyに相当する。vacancyには「休暇」の意味はなく、英語では「休暇」にvacationという派生語を使っている。ところで、今ではフランスでもvacanceと言えば「休暇」のことだ。仏語辞典を引いてみても、vacanceの意味は第一に「休暇」であって「空白」「空席」「欠員」「空虚」などの意味は付け足しのように書かれてある。しかし1930年代までは「休暇」の意味は一般的ではなかった。