2011.04.30 先人は「大事件」をどう考えたか
―失った言葉を取り戻すために―

半澤健市 (元金融機関勤務)



《蜷川幸雄の言葉に共感する》 
地震以来、私は言葉を失っている。
親しい友人、知人たちも同じであるようである。地震の話に触れようとしない。触れる場合でもどこから手をつけてよいか分からない様子である。いきおい話は、断片的、感覺的、エピソード的となる。それは私の実感であり彼らの実感でもあるようだ。一方で、メディアには様々な情報と言説が飛び交っている。よくもあれだけ書いたりしゃべったりすることが出来るものだと思う。

そういう中で私は蜷川幸雄の発言に共感した。
10回にわたるインタビューの最後に記者から「東日本大震災では?」と問われた世界的な演出家は次のように答えている。(『朝日新聞』夕刊、11年4月1日、▼から▲まで)
▼今の状況は、僕にはまだ、整理できていません。日々刻々変化する状況のなか、情報の渦のなかで、冷静でいたいと思います。こうした状況の時こそ、それぞれの人がいろいろな意見を語り、さまざまな行動を選択することを認めあえたらいいなあと思っています。僕はもう少し静かに自分自身の心の動きをみつめていたいと思っています。
「3・11」の災害以後、よく、最晩年に「ムサシ」で一緒に仕事をした井上ひさしさんのことを考えます。東北ご出身の井上さん。
あなたが生きていたら、どう行動し、どんな言葉を発しますか?▲

蜷川は自分で考え自分の言葉で語ることの大切さを訴えたのだと思う。世の中の言説が挙国一致的に収れんするのを警戒しているのだと思う。

《私の言葉は自分のものではない》
 一体、我々─というより私自身─の言語はどこから生まれているのか。
オリジナルなものなど殆どないのである。その殆どはメディアと友人との会話の口移しなのである。その友人もまた同じ行動をしている筈だから、主体なき言説が言論空間を回り回っているのである。60年前の学生時代や二十歳代の方が自分の意見を言っていたと思う。当時の方が「口真似」すべきメディアは少なかったし、洗練されてもいなかった。友人、同僚との議論もずっと活発であった。若い社会人の時期は「意見の対立」が日本的経営の「和」を崩すなどと考えなかったのである。これは私の勝手な自虐的発言ではない。
... 続きを読む