2012.05.31
橋下個人を論じるのでなく、“橋下現象”を考えるシンポジウムが広がりつつある、(ハシズムの分析、その22)
~関西から(65)~
『市政改革プラン(素案)』をめぐって、大阪市民の怒りが次第にパワーアップしている。「パブコメ」にとどまらず、『市政改革プラン』そのものの撤回を求める直接的な市民運動が全市的に広がりつつあるのである。とりわけ、「市民のひろば」である男女共同参画センター(クレオ大阪)全5館を廃止するという暴挙は、大阪の女性たちをいたく怒らせている。「大阪のオンナ」のエネルギーがどれほど凄まじいものか、彼女たちを本気で怒らせたらどれほどのしっぺ返しを喰うか、橋下市長や大阪維新の会は遠からず思い知るにちがいない。
研究者の間でも『市政改革プラン(素案)』反対の動きが強まっている。私の専門の分野でも、その拠点の「大阪市立住まいのミュージアム」(大阪くらしの今昔館)が閉鎖されるとあって、関係者の間で怒りのメールが飛び交っている。大阪市大を中心にした都市史・建築史の研究者たちが、長年にわたり市のスタッフと共同して心血を注いで育ててきたミュージアムだ。これを「文化白痴」ともいうべき野蛮な連中に潰されてたまるかというわけだ。
そうでなくても、大阪の都市文化資源は枯渇している。戦後復興期、高度成長期の乱暴な都市開発を通して、貴重な自然資源、歴史資源、文化資源が数多く破壊されてきたからだ。そのうえ、もはや「お笑いとソロバン」だけでは都市が生きていけない時代に、「道頓堀にプール」「埋立地にカジノ」といった荒唐無稽のプロジェクトを吹聴する一方、他方では「市政改革」と称して伝統芸術、音楽・児童文化、歴史ミュージアムなどに対する支援を容赦なくカットしようというのである。
こんな「都市の自殺行為」ともいうべき暴挙の原因を、橋下市長のキャラクターや個人資質(の欠陥)に求めることはたやすい。しかしその一方、かくなる橋下氏をマスメディアが依然として持ち上げるのはなぜか。過半数もの大阪市民がなお橋下氏を支持している理由はなにか。国民世論が橋下新党の国政進出に肯定的な反応を示すのはなぜかなど、一連の“橋下現象”を解明することなしには、ハシズム打倒の道筋を描くことは難しい。
広原盛明(都市計画・まちづくり研究者)
『市政改革プラン(素案)』をめぐって、大阪市民の怒りが次第にパワーアップしている。「パブコメ」にとどまらず、『市政改革プラン』そのものの撤回を求める直接的な市民運動が全市的に広がりつつあるのである。とりわけ、「市民のひろば」である男女共同参画センター(クレオ大阪)全5館を廃止するという暴挙は、大阪の女性たちをいたく怒らせている。「大阪のオンナ」のエネルギーがどれほど凄まじいものか、彼女たちを本気で怒らせたらどれほどのしっぺ返しを喰うか、橋下市長や大阪維新の会は遠からず思い知るにちがいない。
研究者の間でも『市政改革プラン(素案)』反対の動きが強まっている。私の専門の分野でも、その拠点の「大阪市立住まいのミュージアム」(大阪くらしの今昔館)が閉鎖されるとあって、関係者の間で怒りのメールが飛び交っている。大阪市大を中心にした都市史・建築史の研究者たちが、長年にわたり市のスタッフと共同して心血を注いで育ててきたミュージアムだ。これを「文化白痴」ともいうべき野蛮な連中に潰されてたまるかというわけだ。
そうでなくても、大阪の都市文化資源は枯渇している。戦後復興期、高度成長期の乱暴な都市開発を通して、貴重な自然資源、歴史資源、文化資源が数多く破壊されてきたからだ。そのうえ、もはや「お笑いとソロバン」だけでは都市が生きていけない時代に、「道頓堀にプール」「埋立地にカジノ」といった荒唐無稽のプロジェクトを吹聴する一方、他方では「市政改革」と称して伝統芸術、音楽・児童文化、歴史ミュージアムなどに対する支援を容赦なくカットしようというのである。
こんな「都市の自殺行為」ともいうべき暴挙の原因を、橋下市長のキャラクターや個人資質(の欠陥)に求めることはたやすい。しかしその一方、かくなる橋下氏をマスメディアが依然として持ち上げるのはなぜか。過半数もの大阪市民がなお橋下氏を支持している理由はなにか。国民世論が橋下新党の国政進出に肯定的な反応を示すのはなぜかなど、一連の“橋下現象”を解明することなしには、ハシズム打倒の道筋を描くことは難しい。