2012.11.30  経団連会長会社の看板商品に批判強まる
  明らかになった「新世代農薬」の人体への深刻な影響

岡田幹治(フリーライター)


農薬のトップメーカーで、米倉弘昌経団連会長が会長を務める住友化学が、看板商品の一つとして販売している「新世代殺虫剤」に対し、批判が強くなっている。
この殺虫剤は、1990年代以降に開発され、世界で急速に普及している「ネオニコチノイド系(以下ネオニコ系)」農薬の一つである「クロチアニジン」。国内ではダントツ(農業用)やフルスウイング(芝用)などの商品名で販売し、欧米ではバイエルクロップサイエンス社と共同で事業を展開している(商品名はポンチョなど)。
ネオニコ系農薬はニコチンと類似の化学構造をもつ神経毒性物質で、クロチアニジンのほかバイエル社のイミダクロプリド(商品名はアドマイヤーほか)や日本曹達のアセタミプリド(同モスピランほか)など合計7種類が120以上の国で販売されている。これまで主力だった「有機リン系農薬」に代わって急速に普及しており、2008年の世界の総売上高は約15億ユーロ(約1500億円)に達した。農業以外の使用分も含めればその約2倍になる。

◆「浸透性」の農薬
ネオニコ系農薬は幅広い害虫に効果がある一方、哺乳類や鳥類、水生生物には毒性が低いとメーカーは説明し、家庭園芸用からシロアリ駆除剤、ペットのノミ取り、コバエなどの害虫駆除剤まで、身の回りでも広く使われている。
その最大の特徴は、殺虫成分が根などから作物に浸透し、作物全体に移行する「浸透性」にある。昆虫は葉や実を食べても、樹液や蜜を吸っても毒が回り、神経をやられて死んでしまう。
また効果が長続きする「残効性」にも優れており、致死量未満の量でも継続的に使用すると昆虫には致命的になる。
このように使う側にはまことに都合がよい半面、標的以外の昆虫にはきわめて有害で、多くの国でミツバチ大量死の原因になっている。このためイミダクロプリドやクロチアニジンはフランス、ドイツ、イタリアなどで厳しい使用制限が課されている。
日本でも各地でミツバチが大量死しており、05年には岩手県南部で、ダントツが散布された直後にミツバチが700群(1群が約2万匹として合計約1400万匹)も死滅した。このときは養蜂家たちが損害賠償を求め、JA全農いわてと県農薬卸商業協同組合が総額500万円の見舞金を払って和解している。
このような大量死も一因になって〇九年には、イチゴやメロンに授粉するミツバチが全国で不足し、園芸農家が困り果てる騒ぎになった。しかし、農林水産省が抜本的な対策をとっていないため、いまでも各地で大量死は発生している。
... 続きを読む