2014.06.30 サッカーW杯が教えてくれたこと
盛田常夫 (在ブダペスト、経済学者)


 勝負事は実力だけでなく、運も左右する。前回の南アW杯ではどん引き守備を基本にしたカウンター戦法で、松井のセンターリングに本田が合わせた1本と、デンマーク戦の本田と遠藤の2本のフリーキックがドンピシャで嵌るという運が味方した。しかし、今回は前に出て対等に戦うという戦法をとったが、世界標準の戦いにまだ不足しているものがあることがはっきりしただけでなく、運にも見放された。ギリシア戦のパワープレーに批判はあったが、ゴールのチャンスはあった。それが一つでも決まっていれば、流れは変わっていた。コートジボアール戦も、せめて同点で終わっていれば、これほど苦しむこともなかった。数分間に左サイドを二度も崩され、リプレイを見ているかのように同じゴールを二度も決められてしまった。実力と言えばそれまでだが、相手側に運が味方した。

 ザッケローニ監督と欧州で活躍している選手に過信があった。昨年のコンフェデ杯のイタリア戦、秋のオランダ戦とベルギー戦は、これまでの日本チームにはない戦いで、世界の強豪と互角に渡り合った。点の取り合いになれば、日本に活路が開けると言う過信があった。打ち合うゲームでは、相手選手との距離が広がり、スペースが生まれる。スペースが生まれれば、パスをつないで相手を翻弄することができる。昨年の欧州強豪とのゲームは、生まれたスペースの中で、日本の連携プレーが効率よく機能した理想的な展開だった。しかし、W杯では相手は簡単にスペースを与えてくれない。相手にコンパクトに守られてしまうと、それを突破するのは簡単でない。

 バルセロナに代表されるスペインのパスサッカーが苦戦し始めたのは、ロンドン五輪である。フル代表ではなかったが、初戦で日本の圧力に押されて、後方でパスを回すだけに終わってしまった。歴史的な敗戦と呼ばれたが、いくらパスを回しても、ペナルティエリアに入ってこないスペインに脅威はなかった。今から考えると、これがスペインのパスサッカーの凋落の始まりになった。その流れは、2012-2013年の欧州チャンピオンズリーグで、バルセロナがバイエルンミュンヘンに大敗を喫したことではっきりし、今次のW杯予選リーグ敗退で凋落が誰の目にも明らかになった。

 バルセロナのパスサッカーは、稀代のゴールゲッターであるメッスィ(編注=日本各紙誌の表記はメッシ)がいるから輝く。最後にメッスィが決めるシステムとしてチームが機能している。ところが、決める人がいないスペインサッカーは、ただのパス回しになってしまう。スペインの最大の弱点は、日本チームのそれと同じで、パワフルなフォワードがいないことだ。他方、メッスィが代表チームで輝けないのは、彼を支える優れた脇役たちがいないからである。だから、パスサッカーそのものが否定されたのではなく、フィニッシュにもっていく点取り屋がいなければ、パスサッカーだけでは勝負にならないことを教えてくれているだけのことだ。
 
... 続きを読む