2015.04.30 ベトナム人民がドルの威信を傷つけ、世界を変えた
サイゴン解放40年(上)

伊藤力司 (ジャーナリスト)


きょう4月30日はサイゴン解放40周年に当たる。40年経つと、サイゴンと言っても分からない人が多くなった。若い人たちにはホーチミン市と言ったほうが通じる。1960年代に世界を揺るがせたあのベトナム戦争は、1975年4月30日べトナム解放軍(北ベトナム軍と南ベトナム解放戦線勢力)のサイゴン入城によって最終的に終結、世界一の軍事大国アメリカの敗北が確定したのだった。

アメリカは1965年に北爆を開始、南ベトナムに最大54万人の兵力を送り込み、第2次世界大戦中全世界で使われた総量以上の爆弾と枯葉剤を狭いベトナム国土に浴びせたが、勝てなかった。アメリカは膨大な軍事費を浪費した末、当時のニクソン大統領は1971年8月15日、ドルと金の兌換停止を発表せざるを得えなくなった。これがニクソン・ショックである。米国の通貨ドルは金の裏打ちがあってこそ、世界最強の国際通貨として通用していたのだった。1ドル=360円の固定相場はその後変動相場に移行、現在では1ドル=120円とドルの値打ちは1/3に減価している。

アメリカはソ連崩壊後唯一の超大国として世界に君臨してはいるが、アジア太平洋の覇権をめぐって中国が急追する時代を迎え、その威信は年々衰えつつある。そのきっかけをつくったのは、他ならぬベトナム人民の不屈の戦いであった。あの貧乏な小国ベトナムが、世界一の強大帝国アメリカを敗退させ、それが今日の多極化しつつある世界を生み出す原動力になったことを忘れることはできない。

ここでベトナム戦争の歴史をかいつまんで振り返っておこう。第2次世界大戦中に植民地インドシナ(ベトナム、ラオス、カンボジア)を失ったフランスは1946年、独立直後のベトナム民主共和国への再侵略を試みたが、独立の英雄ホー・チ・ミン主席に率いられたベトミン軍(共産系の労働党と民族主義系の混成軍)の粘り強い抵抗に逢い苦戦した。これが第1次インドシナ戦争である。有名なディエンビエンフーの戦いに敗れたフランスは1954年7月にジュネーブ和平協定を結んで撤退した。

これより先フランスは1949年、サイゴンにバオダイ旧国王を復権させて南ベトナム傀儡政権を立てた。ジュネーブ協定では北緯17度線で南北ベトナムを暫定的に分割するが、2年後の1956年に統一を問う国民投票を行うこととした。当時の米アイゼンハワー政権のダレス国務長官はジェネーブ協定に調印を拒否。このジュネーブ会議には1949年の中国革命で登場した中国共産党政権から周恩来外相が登場して、新中国が国際外交にデビューを果たした。
... 続きを読む