2011.09.20    9・19脱原発デモ、空前の盛り上がり
 福島原発の事故以来最大規模に

岩垂 弘 (ジャーナリスト)


 1960年代から、この国のありとあらゆる集会・デモをみてきたが、これほど多様で多彩な参加者を集めた集会・デモはなかった――9月19日午後、東京・明治公園で行われた「さようなら原発1000万人アクション」を見ての感想である。主催者によると、参加者は6万人。3月11日の東日本大震災によって生じた東京電力福島第一発電所の事故以来、全国各地で「脱原発」をめざす集会・デモが行われてきたが、その中では最大規模となり、国民の間で「脱原発」の世論が着実に高まりつつあることを印象づけた。この「脱原発」の激流は、今後、多方面に影響を与えそうだ。 

 「さようなら原発1000万人アクション」は、この6月、内橋克人(経済評論家)、大江健三郎(作家)、落合恵子(作家)、鎌田慧(ルポライター)、坂本龍一(音楽家)、澤地久枝(作家)、瀬戸内寂聴(作家)、辻井喬(詩人)、鶴見俊輔(評論家)の9氏が呼びかけ人となって始められた(実行委員会の連絡先は原水禁)。来年の3月までに「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」を1000万筆集め、東日本大震災1周年にあたる来年3月11日に衆参両院議長、首相に提出しようという運動だ。明治公園を会場とするこの日の集会・デモはこの署名運動を盛り上げるためのイベント第一弾だった。 

 集会の開会は午後1時30分からと公告されていたが、開会前からおびただしい人々が続々と会場の明治公園につめかけ、午後1時前には、会場は、のぼり、旗、プラカード、横断幕、風船をもった人たちで満杯。文字通り、立錐の余地もないという表現がぴつたり。会場に入れなかった人たちは、周りの道路や公園に溢れた。
meiji 1

 参加者の顔ぶれは実に多様、多彩だった。労組員、生協組合員、消費者団体・平和団体・護憲団体、女性団体などの関係者、学生、高齢者、若者、女性、そして、子ども。明らかに1人でやってきたと思われる一般市民の姿も。のぼりや旗から判断して、北海道、青森、宮城、福島、静岡、三重、岐阜、奈良、和歌山、大阪、兵庫、広島、沖縄からの参加もあった。
meiji 2
 
 これらの参加者がそれぞれ掲げていた、のぼりやプラカード、ゼッケンに書かれた文字も実にさまざま。「脱原発」「反原発」「原発から撤退を」「即時廃炉を」「全原発を即時停止せよ」「安全な原発はない」「ストップ浜岡原発」「子どもの未来のために廃炉を」「さようなら原発」…… といった具合だ。そこには、「脱原発」を求める人々の切実な思いが込められているようだった。

meiji3

 この集会が大勢の参加者を結集しえた理由の一つは、原水禁系の労組と原水協系の労組が初めて「脱原発」で“共闘”できたということにあるとみていいだろう。会場では、原水禁の運動に参加している旧総評系の自治労、日教組、私鉄総連、全港湾などの旗と、原水協の運動に参加している全労連系の全印総連、民放労連など各労組の旗が同時に林立し、風にはためくといった光景がみられた。
 こんなことは、1986年の原水爆禁止運動再分裂以来なかったことである。

meiji 4

meiji 5

 集会では、呼びかけ人9氏のうち5人が発言したが、まず登壇した鎌田氏が「5万人集会を目指してきたが、きょうはいまのところ4万人が集まっている」と報告すると、会場から、万雷の拍手。その後、鎌田氏は「この集会は一つの結節点である。これを出発点として、1000万署名を実現しよう。これまでに集まっているのは100万だから、あと900万集めなくては。何としても1000万署名を達成し、脱原発の声として政府につきつけよう。野田首相は原発を再稼働する方針のようだが、国民の八割は原発はいや、やめてくれ、と言っている。原発の再稼働は国民に敵対するものだ。核と人類が共存できないことはヒロシマ、ナガサキ、フクシマが証明した。子どもたちに平和な社会を残すためにも脱原発を」と呼びかけた。

 大江氏は「原子力というエネルギーは必ず犠牲を伴う」と原子力の危険性を強調し、「原発をなくすには市民のデモしかない」と訴えた。

 内橋氏は「きょうここに集まった皆さんは、これから先、20年後、30年後に生まれる、いわば私たちの子ども、孫たちから感謝されることでしょう。われわれのために、よく脱原発に立ち上がってくれたと。そういう時代が必ず来るようにするためにも、なんとしても私たちの手で脱原発を実現せねば」「新しい原発安全神話が台頭しつつある。技術が進めば安全な原発は可能であるという主張だ。しかし、これはこれまでの安全神話の改訂版であって、新しい装いをまとった安全神話に過ぎない。こうした新しい神話にだまされてはいけない」と述べた。

 落合さんは、原発事故が子どもたち与える影響を憂慮する立場から、「小さな子が、夜中に起きて『放射能来ないで』と叫ぶような社会はつくるな」と訴えた。

 「ひざの骨折で50日前から入院中だが、この集会にはどうしても参加したくてやってきた」と語り出した澤地さんは「福島原発の事故から半年たつというのに事故はまだ収束していない。つまり、人類は核の暴走を止めるノウハウを持っていないということだ」と、脱原発の必要性を強調した。  

 この後、俳優の山本太郎氏が登壇し、「きょうは、生きていたいという人がここに集まった。ぼくも生きていきたい。今、ものすごい危機が迫っている。子どもの命を守ろう。大人の命も守ろう」と叫んだ。

 参加者は午後2時半ごろから、渋谷、原宿、新宿までの3コースに分かれてデモ行進に移った。長い長い列が続いた。
   (写真をクリックすると拡大されます)
Comment
僕は「9・11」は信州・下諏訪での脱原発諏訪連絡会主催の「福島のお母さんのお話を聞く会」に参加しました。
中央の大集会だけでなく、全国で原発要らないと思っている人々の志・行動が政府を・体制を変える時が来ますように。
今がチャンスです。
19日の19時のNHKニュースは集会のことを報じなかったが、21時のNHKニュースは報じたそうです。抗議の結果だとしたら、民衆の力の勝利の証です。
宮坂亨 (URL) 2011/09/20 Tue 00:42 [ Edit ]
いつも拝読させていただき世の中の方向を探る羅針盤と頼りにしております。
親友が生まれ来る初孫を護る為にと自身の住む藤沢市でもようやく250人参加デモが成功し関心持つ市民の多数の手応えがあったと感動していました。昔に親友とは政治への抗議にデモをするという構図があった筈がいつしか見えなくなったと危惧する気持ちがあるだけに今回のデモには自分の同世代がもつ危機感があったのではと思っています。自分ができたことは国民投票で反原発を問うべしという某弁護士事務所の署名も済ませています。この大集会からこういった共感を表現できる波となってほしいです。
マルメロ (URL) 2011/09/20 Tue 01:17 [ Edit ]
9.19の集会・デモは盛況でしたね。

> 「(原発に)抵抗する意志を持っているということを想像力を持たない政党幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある」と主張した。

> 「政治家にとってはデモや署名を集めても痛くない話だ。有権者が政治家の事務所に行ってプレッシャーをかけるべきだ」とアドバイスされた。

どういう行動をすれば効果的か、よく考えることが必要だと思います。

「脱原発」集会に6万人!山本太郎「命懸かっている」:社会:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110920-OHT1T00004.htm
 「脱原発」を目指してノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)らが呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で行われ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では、最大規模となった。集会には、大江さん、作家の落合恵子さん(66)、ルポライターの鎌田慧さん(73)らとともに、俳優の山本太郎(36)も参加。「原発を一斉停止するしかない。命が懸かっている」と訴えた。
 会場となった明治公園周辺は、主催者発表で約6万人(警視庁によると約3万人)で埋め尽くされ、身動きがとれないほどだった。福島第1原発事故後の集会では最大規模。壇上に立った文化人らは口々に「脱原発」を訴えた。
 大江さんは、仏文学者の故・渡辺一夫さんの文章を引用しながら「原発の電気エネルギーなしでは偉大な事業は成し遂げられないと言う人もいるが、それはウソ。原子力によるエネルギーは、必ず荒廃と犠牲を伴う」と指摘した。自民党の石原伸晃幹事長(54)がイタリアの国民投票で「原発再開に反対」が9割を占めたことについて、「反原発が集団ヒステリー状態になるのは心情として分かる」などと述べたことについても批判。「(原発に)抵抗する意志を持っているということを想像力を持たない政党幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある」と主張した。
 所属事務所を5月に辞め、脱原発の活動を続けてきた山本太郎も、会場を埋め尽くした“同志”の数に「すごい人ですね。命を守りたいという日本人の気持ちが集まっていますね」。原発事故以降、自主避難を呼び掛け子供たちを守る活動をしており、原発の是非を問う国民投票を呼び掛けたり、北海道や佐賀県など原発を抱える地域を訪問している。だが、その言動を巡ってドラマを降板し、事務所も辞めた。「世界中の人たちが生きていないと意味がない。原発を一斉停止するしかない。命が懸かってますから」と大きな拍手を浴びた。
 山本はこれまでに、自民党の河野太郎衆院議員(48)とも意見交換したという。その際、「政治家にとってはデモや署名を集めても痛くない話だ。有権者が政治家の事務所に行ってプレッシャーをかけるべきだ」とアドバイスされた。自身の政界転身については「勉強が足りない。出るなら、勉強しないと…」と消極的だが、「早く決着をつけないといけない。利権の構造を断ち切らないと」と決意を明かした。
 集会後、参加者は3コースに分かれ、都内をデモ行進した。1000万人の署名を集め、野田佳彦首相に提出するという。
(2011年9月20日06時01分 スポーツ報知)
日本国民 (URL) 2011/09/20 Tue 21:05 [ Edit ]
全国紙は『東京新聞』を除いて記事は小さいものでした。岩垂さんの当報告を読めば、現実を伝えているのは新聞ではなくて良質な「ソーシャル・メデイア」であることが理解出来ます。NHKが当日19日午後7時のニュースで完全に無視したのにあらためて驚きました。NHKなどマス・メデイアが決して報道しないこの集会を45分にまとめた録画は「OurPlanet-TV」で観ることができます。http://www.ourplanet-tv.org/
半澤健市 (URL) 2011/09/21 Wed 22:20 [ Edit ]
管理人にだけ表示を許可する
 
TrackBack